セミナー詳細 セミナーリスト 関連セミナー
セミナー詳細
2021.11.12 (金) 20:30
-
22:00
【オンライン開催】
北海道札幌市中央区オンライン開催【高齢者シリーズ】
安全にリハビリを実施するためのリスク管理
この度、Northinspireでは11月にオンライン形式で「フィジカルアセスメントを中心とした高齢者の運動介入時のリスク管理」というタイトルで研修会を開催致します。
我が国における65歳以上の人口割合は28.8%(令和3年版高齢社会白書)に及び、死亡率の低下、若年人口の減少により今後その傾向は進展していくと報告されており、病院入院患者においても65歳以上は増加傾向(厚生省、2017)にあり、リハビリテーション対象者も高齢化の一途を辿っています。また、医療技術の発展により異なる疾病・傷病により悪化ー回復ー悪化を繰り返す高齢者が多くなり、治療対象疾患のみならず併存疾患へのリスク管理も安全かつ円滑にリハビリテーションを展開する上で必要な視点となります
本セミナーでは、高齢者へ運動療法を行う際のリスク管理についてフィジカルアセスメントを中心に、心疾患(心不全など)や呼吸器疾患(呼吸不全など)などの病態や治療に伴うリスク管理、運動負荷時に生じうる症状、臨床で頻発する症状(低血圧や低血糖)への対策について紹介します。
普段からハイリスク患者を担当しているセラピストよりも、整形外科疾患や介護保険分野など一見すると元気な高齢者を対象とするセラピストにおススメの内容です。
日程:11月12日(金) 20:30-22:00 ライブ配信(復習配信あり)
参加費:2,000円(支払い方法は銀行振込もしくはオンライン決済)
*ライブ配信だけではなく当日の講義を録画した復習配信がありますので、
ライブ配信に参加できない場合、復習配信で学んでいただけます
講師:宮崎 啓史先生(帯広厚生病院) 認定理学療法士(運動器)
【このようなお悩みの方におススメです】
・リハビリ中に患者さんが急変しないかドキドキしている
・内部障害について苦手意識がある
・内部障害を抱える患者さんのリハビリが不安
【学習目標】
・心不全や呼吸器疾患の病態を理解する
・病態や投薬治療に伴う臨床症状を理解する
・臨床で頻発する諸症状への対策を知る
【当日の内容(予定)】
・リハビリテーション中止、経過観察基準
・内部障害の病態について
・一般的な検査や血液データのみかた
・運動負荷時に生じる症状やフィジカルアセスメント、セラピストが行うマネジメントについて
・リハビリ時に遭遇しやすい症状への対応方法
⇒低血圧、貧血、ポリファーマシー、意識障害、低血糖など
【本研修会オンラインセミナーに関する注意事項、対面研修会との相違事項など】
受講費支払いはオンライン決済(PayPal)もしくは銀行振込をお選びいただけますので、申し込みメールの必要事項②にてお知らせください⇒申し込み後、振込案内をさせていただきます⇒支払い確認が取れた方は前日にZoom参加用URLを送付します
復習配信(終了後1週間予定)を行います。ライブ配信で参加できない方などは復習配信にてご視聴していただけます。終了後準備が整い次第URLを送付します。
*復習配信時には、症例紹介部分など一部削除しますのでご了承ください
講師急病等により当日開催が出来ない場合、後日収録し録画視聴に切り替えます
申し込み人数に応じて、視聴はZoomではなくYouTubeに変更する場合がございます
進行状況に応じて終了時刻が前後します
スマホ、タブレットでも参加可能です⇒事前にZoomをインストールしてください
資料配布⇒PDFで配布します(視聴用URLと共に前日に送付します)。お申し込み時にお伝えいただいたアドレスに送付しますのでPDFを開けるメールアドレスにてお申し込みください
お申し込みに際し当研究会ホームページ、「セミナー規約」をご確認ください
メールの件名欄に、「宮崎先生 リスク管理」と記載してください
申し込みの際に教えていただいたE-mailアドレスへ返信いたします(yahooメールの迷惑メール設定等の確認をお願いいたします)
各施設単位(共有アドレスからのお申し込みも不可)や連名での申し込みではなく、必ず個人でお申し込みください
① 氏名(フリガナも必須)、②支払方法(銀行振込 or PayPal)、③勤務先、④経験年数、⑤資格(PT、OTなど) ⑥E-mailアドレス(お申し込み時に使用したアドレス)、⑦緊急時連絡先(携帯)、を記載しnorthinspireseminar@yahoo.co.jpへお申し込みください
安全にリハビリを実施するためのリスク管理
この度、Northinspireでは11月にオンライン形式で「フィジカルアセスメントを中心とした高齢者の運動介入時のリスク管理」というタイトルで研修会を開催致します。
我が国における65歳以上の人口割合は28.8%(令和3年版高齢社会白書)に及び、死亡率の低下、若年人口の減少により今後その傾向は進展していくと報告されており、病院入院患者においても65歳以上は増加傾向(厚生省、2017)にあり、リハビリテーション対象者も高齢化の一途を辿っています。また、医療技術の発展により異なる疾病・傷病により悪化ー回復ー悪化を繰り返す高齢者が多くなり、治療対象疾患のみならず併存疾患へのリスク管理も安全かつ円滑にリハビリテーションを展開する上で必要な視点となります
本セミナーでは、高齢者へ運動療法を行う際のリスク管理についてフィジカルアセスメントを中心に、心疾患(心不全など)や呼吸器疾患(呼吸不全など)などの病態や治療に伴うリスク管理、運動負荷時に生じうる症状、臨床で頻発する症状(低血圧や低血糖)への対策について紹介します。
普段からハイリスク患者を担当しているセラピストよりも、整形外科疾患や介護保険分野など一見すると元気な高齢者を対象とするセラピストにおススメの内容です。
日程:11月12日(金) 20:30-22:00 ライブ配信(復習配信あり)
参加費:2,000円(支払い方法は銀行振込もしくはオンライン決済)
*ライブ配信だけではなく当日の講義を録画した復習配信がありますので、
ライブ配信に参加できない場合、復習配信で学んでいただけます
講師:宮崎 啓史先生(帯広厚生病院) 認定理学療法士(運動器)
【このようなお悩みの方におススメです】
・リハビリ中に患者さんが急変しないかドキドキしている
・内部障害について苦手意識がある
・内部障害を抱える患者さんのリハビリが不安
【学習目標】
・心不全や呼吸器疾患の病態を理解する
・病態や投薬治療に伴う臨床症状を理解する
・臨床で頻発する諸症状への対策を知る
【当日の内容(予定)】
・リハビリテーション中止、経過観察基準
・内部障害の病態について
・一般的な検査や血液データのみかた
・運動負荷時に生じる症状やフィジカルアセスメント、セラピストが行うマネジメントについて
・リハビリ時に遭遇しやすい症状への対応方法
⇒低血圧、貧血、ポリファーマシー、意識障害、低血糖など
【本研修会オンラインセミナーに関する注意事項、対面研修会との相違事項など】
受講費支払いはオンライン決済(PayPal)もしくは銀行振込をお選びいただけますので、申し込みメールの必要事項②にてお知らせください⇒申し込み後、振込案内をさせていただきます⇒支払い確認が取れた方は前日にZoom参加用URLを送付します
復習配信(終了後1週間予定)を行います。ライブ配信で参加できない方などは復習配信にてご視聴していただけます。終了後準備が整い次第URLを送付します。
*復習配信時には、症例紹介部分など一部削除しますのでご了承ください
講師急病等により当日開催が出来ない場合、後日収録し録画視聴に切り替えます
申し込み人数に応じて、視聴はZoomではなくYouTubeに変更する場合がございます
進行状況に応じて終了時刻が前後します
スマホ、タブレットでも参加可能です⇒事前にZoomをインストールしてください
資料配布⇒PDFで配布します(視聴用URLと共に前日に送付します)。お申し込み時にお伝えいただいたアドレスに送付しますのでPDFを開けるメールアドレスにてお申し込みください
お申し込みに際し当研究会ホームページ、「セミナー規約」をご確認ください
メールの件名欄に、「宮崎先生 リスク管理」と記載してください
申し込みの際に教えていただいたE-mailアドレスへ返信いたします(yahooメールの迷惑メール設定等の確認をお願いいたします)
各施設単位(共有アドレスからのお申し込みも不可)や連名での申し込みではなく、必ず個人でお申し込みください
① 氏名(フリガナも必須)、②支払方法(銀行振込 or PayPal)、③勤務先、④経験年数、⑤資格(PT、OTなど) ⑥E-mailアドレス(お申し込み時に使用したアドレス)、⑦緊急時連絡先(携帯)、を記載しnorthinspireseminar@yahoo.co.jpへお申し込みください
セミナーリスト
胸郭・骨盤帯のマルアライメントを中心とした体幹機能障害の捉え方 ~導入編~
【高齢者シリーズ】
安全にリハビリを実施するためのリスク管理
この度、Northinspireでは11月にオンライン形式で「フィジカルアセスメントを中心とした高齢者の運動介入時のリスク管理」というタイトルで研修会を開催致します。
我が国における65歳以上の人口割合は28.8%(令和3年版高齢社会白書)に及び、死亡率の低下、若年人口の減少により今後その傾向は進展していくと報告されており、病院入院患者においても65歳以上は増加傾向(厚生省、2017)にあり、リハビリテーション対象者も高齢化の一途を辿っています。また、医療技術の発展により異なる疾病・傷病により悪化ー回復ー悪化を繰り返す高齢者が多くなり、治療対象疾患のみならず併存疾患へのリスク管理も安全かつ円滑にリハビリテーションを展開する上で必要な視点となります
本セミナーでは、高齢者へ運動療法を行う際のリスク管理についてフィジカルアセスメントを中心に、心疾患(心不全など)や呼吸器疾患(呼吸不全など)などの病態や治療に伴うリスク管理、運動負荷時に生じうる症状、臨床で頻発する症状(低血圧や低血糖)への対策について紹介します。
普段からハイリスク患者を担当しているセラピストよりも、整形外科疾患や介護保険分野など一見すると元気な高齢者を対象とするセラピストにおススメの内容です。
日程:11月12日(金) 20:30-22:00 ライブ配信(復習配信あり)
参加費:2,000円(支払い方法は銀行振込もしくはオンライン決済)
*ライブ配信だけではなく当日の講義を録画した復習配信がありますので、
ライブ配信に参加できない場合、復習配信で学んでいただけます
講師:宮崎 啓史先生(帯広厚生病院) 認定理学療法士(運動器)
【このようなお悩みの方におススメです】
・リハビリ中に患者さんが急変しないかドキドキしている
・内部障害について苦手意識がある
・内部障害を抱える患者さんのリハビリが不安
【学習目標】
・心不全や呼吸器疾患の病態を理解する
・病態や投薬治療に伴う臨床症状を理解する
・臨床で頻発する諸症状への対策を知る
【当日の内容(予定)】
・リハビリテーション中止、経過観察基準
・内部障害の病態について
・一般的な検査や血液データのみかた
・運動負荷時に生じる症状やフィジカルアセスメント、セラピストが行うマネジメントについて
・リハビリ時に遭遇しやすい症状への対応方法
⇒低血圧、貧血、ポリファーマシー、意識障害、低血糖など
【本研修会オンラインセミナーに関する注意事項、対面研修会との相違事項など】
受講費支払いはオンライン決済(PayPal)もしくは銀行振込をお選びいただけますので、申し込みメールの必要事項②にてお知らせください⇒申し込み後、振込案内をさせていただきます⇒支払い確認が取れた方は前日にZoom参加用URLを送付します
復習配信(終了後1週間予定)を行います。ライブ配信で参加できない方などは復習配信にてご視聴していただけます。終了後準備が整い次第URLを送付します。
*復習配信時には、症例紹介部分など一部削除しますのでご了承ください
講師急病等により当日開催が出来ない場合、後日収録し録画視聴に切り替えます
申し込み人数に応じて、視聴はZoomではなくYouTubeに変更する場合がございます
進行状況に応じて終了時刻が前後します
スマホ、タブレットでも参加可能です⇒事前にZoomをインストールしてください
資料配布⇒PDFで配布します(視聴用URLと共に前日に送付します)。お申し込み時にお伝えいただいたアドレスに送付しますのでPDFを開けるメールアドレスにてお申し込みください
お申し込みに際し当研究会ホームページ、「セミナー規約」をご確認ください
メールの件名欄に、「宮崎先生 リスク管理」と記載してください
申し込みの際に教えていただいたE-mailアドレスへ返信いたします(yahooメールの迷惑メール設定等の確認をお願いいたします)
各施設単位(共有アドレスからのお申し込みも不可)や連名での申し込みではなく、必ず個人でお申し込みください
① 氏名(フリガナも必須)、②支払方法(銀行振込 or PayPal)、③勤務先、④経験年数、⑤資格(PT、OTなど) ⑥E-mailアドレス(お申し込み時に使用したアドレス)、⑦緊急時連絡先(携帯)、を記載しnorthinspireseminar@yahoo.co.jpへお申し込みください
安全にリハビリを実施するためのリスク管理
この度、Northinspireでは11月にオンライン形式で「フィジカルアセスメントを中心とした高齢者の運動介入時のリスク管理」というタイトルで研修会を開催致します。
我が国における65歳以上の人口割合は28.8%(令和3年版高齢社会白書)に及び、死亡率の低下、若年人口の減少により今後その傾向は進展していくと報告されており、病院入院患者においても65歳以上は増加傾向(厚生省、2017)にあり、リハビリテーション対象者も高齢化の一途を辿っています。また、医療技術の発展により異なる疾病・傷病により悪化ー回復ー悪化を繰り返す高齢者が多くなり、治療対象疾患のみならず併存疾患へのリスク管理も安全かつ円滑にリハビリテーションを展開する上で必要な視点となります
本セミナーでは、高齢者へ運動療法を行う際のリスク管理についてフィジカルアセスメントを中心に、心疾患(心不全など)や呼吸器疾患(呼吸不全など)などの病態や治療に伴うリスク管理、運動負荷時に生じうる症状、臨床で頻発する症状(低血圧や低血糖)への対策について紹介します。
普段からハイリスク患者を担当しているセラピストよりも、整形外科疾患や介護保険分野など一見すると元気な高齢者を対象とするセラピストにおススメの内容です。
日程:11月12日(金) 20:30-22:00 ライブ配信(復習配信あり)
参加費:2,000円(支払い方法は銀行振込もしくはオンライン決済)
*ライブ配信だけではなく当日の講義を録画した復習配信がありますので、
ライブ配信に参加できない場合、復習配信で学んでいただけます
講師:宮崎 啓史先生(帯広厚生病院) 認定理学療法士(運動器)
【このようなお悩みの方におススメです】
・リハビリ中に患者さんが急変しないかドキドキしている
・内部障害について苦手意識がある
・内部障害を抱える患者さんのリハビリが不安
【学習目標】
・心不全や呼吸器疾患の病態を理解する
・病態や投薬治療に伴う臨床症状を理解する
・臨床で頻発する諸症状への対策を知る
【当日の内容(予定)】
・リハビリテーション中止、経過観察基準
・内部障害の病態について
・一般的な検査や血液データのみかた
・運動負荷時に生じる症状やフィジカルアセスメント、セラピストが行うマネジメントについて
・リハビリ時に遭遇しやすい症状への対応方法
⇒低血圧、貧血、ポリファーマシー、意識障害、低血糖など
【本研修会オンラインセミナーに関する注意事項、対面研修会との相違事項など】
受講費支払いはオンライン決済(PayPal)もしくは銀行振込をお選びいただけますので、申し込みメールの必要事項②にてお知らせください⇒申し込み後、振込案内をさせていただきます⇒支払い確認が取れた方は前日にZoom参加用URLを送付します
復習配信(終了後1週間予定)を行います。ライブ配信で参加できない方などは復習配信にてご視聴していただけます。終了後準備が整い次第URLを送付します。
*復習配信時には、症例紹介部分など一部削除しますのでご了承ください
講師急病等により当日開催が出来ない場合、後日収録し録画視聴に切り替えます
申し込み人数に応じて、視聴はZoomではなくYouTubeに変更する場合がございます
進行状況に応じて終了時刻が前後します
スマホ、タブレットでも参加可能です⇒事前にZoomをインストールしてください
資料配布⇒PDFで配布します(視聴用URLと共に前日に送付します)。お申し込み時にお伝えいただいたアドレスに送付しますのでPDFを開けるメールアドレスにてお申し込みください
お申し込みに際し当研究会ホームページ、「セミナー規約」をご確認ください
メールの件名欄に、「宮崎先生 リスク管理」と記載してください
申し込みの際に教えていただいたE-mailアドレスへ返信いたします(yahooメールの迷惑メール設定等の確認をお願いいたします)
各施設単位(共有アドレスからのお申し込みも不可)や連名での申し込みではなく、必ず個人でお申し込みください
① 氏名(フリガナも必須)、②支払方法(銀行振込 or PayPal)、③勤務先、④経験年数、⑤資格(PT、OTなど) ⑥E-mailアドレス(お申し込み時に使用したアドレス)、⑦緊急時連絡先(携帯)、を記載しnorthinspireseminar@yahoo.co.jpへお申し込みください
11.12 (金) 20:30-22:00
北海道札幌市中央区オンライン開催
関連セミナー
05.26 (木)
19:30 -
22:00
神奈川県
全2回
【セラピストの殻を破る】適切な評価とアプローチを知る~比較解剖学、進化学から見たヒトの骨格特性・機能特性から考察する~ ※リピート配信 16日間見放題・募集期間5/28~6/10:2020/11/21開催分-講義時間3時間
外部決済
主催:一般社団法人セラピストフォーライフ
05.28 (土)
07:45 -
08:00
千葉県
05.28 (土)
15:00 -
18:00
千葉県
全3回
【痛みのリハビリテーション】運動器疾患患者の訴える痛みと理学療法 ※復習動画あり
~アワセラ1month school~
共催:一般社団法人セラピストフォーライフ
外部決済
主催:一般社団法人セラピストフォーライフ
05.28 (土)
20:00 -
21:00
千葉県
人気のセミナー
07.10 (日)
09:00 -
12:00
千葉県
06.25 (土)
20:30 -
22:00
神奈川県
全2回
【赤羽根良和先生の考える】頚椎・胸椎・胸郭機能不全に伴う肩関節障害の評価と運動療法~姿勢アライメント評価と滑走障害治療・関節操作を中心に~ ※復習PDF・実技動画付(リピート配信 16日間見放題 8/13~26:2021/2/14開催分:講義時間3時間)
外部決済
主催:一般社団法人セラピストフォーライフ
08.13 (土)
07:45 -
12:00
千葉県
全2回
【赤羽根良和先生の考える】難渋する肩の上方組織にの評価と運動療法~夜間痛の病態理解と治療を中心に~ ※復習PDF・実技動画付(リピート配信 16日間見放題 8/6~8/19:2021/2/28開催分:講義時間3時間)
外部決済
主催:一般社団法人セラピストフォーライフ
08.06 (土)
07:45 -
08:00
千葉県
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。