セミナー詳細 セミナーリスト 関連セミナー
セミナー詳細
2022.02.20 (日) 20:30
-
22:00
自宅(オンライン)
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1【概要】
こんな悩み有りませんか?
〇運動失調のメカニズムや特徴がわからない
〇運動失調の種類別による症状の違いがわからない
〇動作分析の観点からそれぞれをどのように評価したらよいかわからない
〇認知面に与える影響とその対策がわからない
〇運動失調がある方の訓練、介助方法などがわからない
〇姿勢制御が臨床とどのように関連しているのかがわからない
こんな受講生にオススメです
〇解剖学の知識と関連させながら、運動失調の基本を理解したい
〇症状だけではなく、神経路などの違いからそれぞれの運動失調を理解したい
〇運動失調がある方の動作分析ができるようになりたい
〇認知面への影響を理解し、コミュニケーションのとり方を学びたい
〇運動失調の機序を把握したうえで、訓練や介助方法の意味を理解したい
〇姿勢制御のメカニズムを理解し、訓練などに応用できるようになりたい
このセミナーに参加することで得られること
○運動失調の機序と症状について理解できるようになる
〇解剖学の知識をもとにそれぞれの運動失調の特徴が理解できるようになる
〇運動失調がある方の動作分析ができるようようになる
〇認知面への影響を理解し、介入に役立つコミュニケーションがとれるようになる
〇運動失調の機序を把握し、意味を理解したうえで訓練や介助ができるようになる
〇姿勢制御のメカニズムを理解し、訓練などに応用できるようになる
基本的な評価から治療プログラムを立案できるように機能解剖、生理学、評価の仕方中心のセミナーとなっております。
運動失調の考え方、評価、治療ができるようになることが目標です。
※対象疾患は中枢神経系の疾患としていますが、運動失調を呈した方の動作分析や治療の考え方はどの疾患にも健常者にも当てはまるので応用できる内容になっています。
講義内容
※本セミナーは全2回で構成されております
2月20日
【運動失調の病態理解と評価編】
〇解剖学、生理学をもとにした運動失調の機序
〇障害部位別による運動失調の症状
〇運動失調に対する評価の意味
〇運動失調の方の動作分析
2月27日
【運動失調に対する治療方法と考え方】
〇運動失調の方に対して推奨されている治療について
〇姿勢制御の改善なために必要な考え方
〇運動失調がある方に対する治療方法
※実際の運動失調を呈した方の画像や動画は使用しませんが、健常者の画像や動画を応用してお伝えします。
※進行状況によってセミナーの内容が前後することがあります。その点、ご理解いただければと思います。
こんな悩み有りませんか?
〇運動失調のメカニズムや特徴がわからない
〇運動失調の種類別による症状の違いがわからない
〇動作分析の観点からそれぞれをどのように評価したらよいかわからない
〇認知面に与える影響とその対策がわからない
〇運動失調がある方の訓練、介助方法などがわからない
〇姿勢制御が臨床とどのように関連しているのかがわからない
こんな受講生にオススメです
〇解剖学の知識と関連させながら、運動失調の基本を理解したい
〇症状だけではなく、神経路などの違いからそれぞれの運動失調を理解したい
〇運動失調がある方の動作分析ができるようになりたい
〇認知面への影響を理解し、コミュニケーションのとり方を学びたい
〇運動失調の機序を把握したうえで、訓練や介助方法の意味を理解したい
〇姿勢制御のメカニズムを理解し、訓練などに応用できるようになりたい
このセミナーに参加することで得られること
○運動失調の機序と症状について理解できるようになる
〇解剖学の知識をもとにそれぞれの運動失調の特徴が理解できるようになる
〇運動失調がある方の動作分析ができるようようになる
〇認知面への影響を理解し、介入に役立つコミュニケーションがとれるようになる
〇運動失調の機序を把握し、意味を理解したうえで訓練や介助ができるようになる
〇姿勢制御のメカニズムを理解し、訓練などに応用できるようになる
基本的な評価から治療プログラムを立案できるように機能解剖、生理学、評価の仕方中心のセミナーとなっております。
運動失調の考え方、評価、治療ができるようになることが目標です。
※対象疾患は中枢神経系の疾患としていますが、運動失調を呈した方の動作分析や治療の考え方はどの疾患にも健常者にも当てはまるので応用できる内容になっています。
講義内容
※本セミナーは全2回で構成されております
2月20日
【運動失調の病態理解と評価編】
〇解剖学、生理学をもとにした運動失調の機序
〇障害部位別による運動失調の症状
〇運動失調に対する評価の意味
〇運動失調の方の動作分析
2月27日
【運動失調に対する治療方法と考え方】
〇運動失調の方に対して推奨されている治療について
〇姿勢制御の改善なために必要な考え方
〇運動失調がある方に対する治療方法
※実際の運動失調を呈した方の画像や動画は使用しませんが、健常者の画像や動画を応用してお伝えします。
※進行状況によってセミナーの内容が前後することがあります。その点、ご理解いただければと思います。
セミナーリスト
【オンラインセミナー】 もう臨床で迷わない!脳卒中者に対する下肢装具の選定とアプローチ
概要
こんな悩み有りませんか?
〇下肢装具についてそれぞれの特徴がわからない
〇継手の種類が多いため何を選んだらいいのかわからない
〇費用がかかるため本人用装具を作成するに至らず備品の物を使用している
〇下肢装具を使用した訓練のメリットがわからない
〇訓練にあたってどのようなセオリーが重要になるのかがわからない
〇長下肢装具を使用した訓練での介助方法がわからない
こんな受講生にオススメです!!
〇基本的な下肢装具の特徴とメリットがわかるようになりたい
〇下肢装具の種類と継手などの機能がわかるようになりたい
〇本人用の装具を作成するにあたってのポイントを理解したい
〇下肢装具を装着した状態での歩行分析ができるようになりたい
〇長下肢装具を用いた歩行訓練での介助方法がわかるようになりたい
〇治療にあたってどのようなことを意識したらよいのか理解できるようになりたい
このセミナーに参加することで得られること
〇脳卒中患者の病態を理解したうえで下肢装具を使用することのメリットがわかるようになる
〇長下肢装具、短下肢装具をそれぞれ用いた訓練の方法がわかるようになる
〇継手の特徴を理解しどのような患者に適応となるのかが理解できるようになる
〇本人用装具を作成するうえでのポイントが理解できるようになる
〇歩行再建において重要となるセオリーを理解したうえで下肢装具を用いた訓練ができるようになる
〇長下肢装具を用いた訓練での介助方法が理解できるようになる
〇下肢装具を装着した状態での歩行のバイオメカニクスがりかいできるようになる
基本的な評価から治療プログラムを立案できるように機能解剖、生理学、評価の仕方中心のセミナーとなっております。
下肢装具の選定、歩行分析、治療ができるようになることが目標であり、そのうえで介助方法などもお伝えします。
●対象疾患
対象疾患は中枢神経系の疾患としていますが、下肢装具を装着した状態での歩行のバイオメカニクスやセオリーはどの疾患にも健常者にも当てはまるので応用できる内容になっています。
講義内容
※本セミナーは全3回で構成されております
●1月30日
【長下肢装具編】
〇長下肢装具の適応と各膝継手の機能について
〇本人用の長下肢装具を作成することのメリットとデメリット
〇歩行訓練におけるセオリーと治療方法
〇カットダウンについて(どのような手順を踏めばよいのかをお伝えします)
●2月6日
【短下肢装具編(評価)】
〇短下肢装具の選定方法(足継手の機能を交えながらお伝えします)
〇プラスチック装具のトリミングについて
〇歩行におけるバイオメカニクス(裸足と装具装着時の違いについてお伝えします)
〇短下肢装具を装着した状態での歩行分析
●2月13日
【短下肢装具編(治療)】
〇底屈制動による効果とアプローチ方法
〇短下肢装具を用いた訓練方法(歩行を中心にお伝えします)
〇退院に向けたアプローチ方法と装具着脱の基準
※実際の下肢装具は使用しませんが、画像などを用いてお伝えします
※進行状況によってセミナーの内容が前後することがあります。その点、ご理解いただければと思います。
こんな悩み有りませんか?
〇下肢装具についてそれぞれの特徴がわからない
〇継手の種類が多いため何を選んだらいいのかわからない
〇費用がかかるため本人用装具を作成するに至らず備品の物を使用している
〇下肢装具を使用した訓練のメリットがわからない
〇訓練にあたってどのようなセオリーが重要になるのかがわからない
〇長下肢装具を使用した訓練での介助方法がわからない
こんな受講生にオススメです!!
〇基本的な下肢装具の特徴とメリットがわかるようになりたい
〇下肢装具の種類と継手などの機能がわかるようになりたい
〇本人用の装具を作成するにあたってのポイントを理解したい
〇下肢装具を装着した状態での歩行分析ができるようになりたい
〇長下肢装具を用いた歩行訓練での介助方法がわかるようになりたい
〇治療にあたってどのようなことを意識したらよいのか理解できるようになりたい
このセミナーに参加することで得られること
〇脳卒中患者の病態を理解したうえで下肢装具を使用することのメリットがわかるようになる
〇長下肢装具、短下肢装具をそれぞれ用いた訓練の方法がわかるようになる
〇継手の特徴を理解しどのような患者に適応となるのかが理解できるようになる
〇本人用装具を作成するうえでのポイントが理解できるようになる
〇歩行再建において重要となるセオリーを理解したうえで下肢装具を用いた訓練ができるようになる
〇長下肢装具を用いた訓練での介助方法が理解できるようになる
〇下肢装具を装着した状態での歩行のバイオメカニクスがりかいできるようになる
基本的な評価から治療プログラムを立案できるように機能解剖、生理学、評価の仕方中心のセミナーとなっております。
下肢装具の選定、歩行分析、治療ができるようになることが目標であり、そのうえで介助方法などもお伝えします。
●対象疾患
対象疾患は中枢神経系の疾患としていますが、下肢装具を装着した状態での歩行のバイオメカニクスやセオリーはどの疾患にも健常者にも当てはまるので応用できる内容になっています。
講義内容
※本セミナーは全3回で構成されております
●1月30日
【長下肢装具編】
〇長下肢装具の適応と各膝継手の機能について
〇本人用の長下肢装具を作成することのメリットとデメリット
〇歩行訓練におけるセオリーと治療方法
〇カットダウンについて(どのような手順を踏めばよいのかをお伝えします)
●2月6日
【短下肢装具編(評価)】
〇短下肢装具の選定方法(足継手の機能を交えながらお伝えします)
〇プラスチック装具のトリミングについて
〇歩行におけるバイオメカニクス(裸足と装具装着時の違いについてお伝えします)
〇短下肢装具を装着した状態での歩行分析
●2月13日
【短下肢装具編(治療)】
〇底屈制動による効果とアプローチ方法
〇短下肢装具を用いた訓練方法(歩行を中心にお伝えします)
〇退院に向けたアプローチ方法と装具着脱の基準
※実際の下肢装具は使用しませんが、画像などを用いてお伝えします
※進行状況によってセミナーの内容が前後することがあります。その点、ご理解いただければと思います。
02.20 (日) 20:30-22:00
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1
関連セミナー
05.29 (日)
09:00 -
12:00
千葉県
05.29 (日)
09:00 -
12:00
北海道
05.29 (日)
09:30 -
18:00
大阪府
06.26 (日)
10:00 -
17:00
福岡県
人気のセミナー
07.10 (日)
09:00 -
12:00
千葉県
06.25 (土)
20:30 -
22:00
神奈川県
全2回
【赤羽根良和先生の考える】頚椎・胸椎・胸郭機能不全に伴う肩関節障害の評価と運動療法~姿勢アライメント評価と滑走障害治療・関節操作を中心に~ ※復習PDF・実技動画付(リピート配信 16日間見放題 8/13~26:2021/2/14開催分:講義時間3時間)
外部決済
主催:一般社団法人セラピストフォーライフ
08.13 (土)
07:45 -
12:00
千葉県
全2回
【赤羽根良和先生の考える】難渋する肩の上方組織にの評価と運動療法~夜間痛の病態理解と治療を中心に~ ※復習PDF・実技動画付(リピート配信 16日間見放題 8/6~8/19:2021/2/28開催分:講義時間3時間)
外部決済
主催:一般社団法人セラピストフォーライフ
08.06 (土)
07:45 -
08:00
千葉県
企業への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。