※復習動画あり-2月20日WEBライブ講習会:松村将司先生 めまい、前庭系バランス障害に対する評価とアプローチ
-
2021.2.20(土) 14:00-17:00
-
自宅でのWEB受講(ZOOM使用)
〒292-0045 千葉県木更津市清見台
セミナー詳細
同じめまいでも、原因は様々です。
しかし数ある「めまい」の中でも、特にPTやOTに活躍できる『セラピストが改善できるめまい』があります。
いずれはセラピストが『改善できるめまい』に対して積極的に関り、改善することが当たり前になっていくと思っています。
【概要:松村将司先生より】
講師の松村です。
私はめまいでかなり苦しんだ経験を持っています。
皆さんは、めまいを訴えている方に対してどのように対応していますか?
「ちょっと様子見て、悪くなるようなら医師に相談しましょう」
「めまいがあるなら、今日はお休みにしましょうか」
こんな対応をしている方も少なくないと思います。
はたしてそれで本当に良いのでしょうか?
めまいの原因はなんだったのでしょうか?
私たちにできることはないのでしょうか?
めまいに対する理学療法は大きく2つに分かれます。
A:頭位性の「めまい」に対するもの
B:内耳疾患後や中枢性疾患後、加齢変化による「めまい」や「ふらつき」に対するもの
この講習会では、これらについて講義を通して実践できるようになっていただきたいと思います。
めまいで苦しんだ私だからこそ伝えられる『当事者の気持ち』や、耳鼻科クリニックでめまい専門医とともに働いている実経験などもお伝えします。
めまいで苦しむと、どんな感覚になるのか、耳鼻科での実際はどうなのかも含めながらお伝えします。
【講習会内容】
1.めまいの基礎と種類
2.頸椎のRed flags、頸椎のSecurity test、平衡機能検査
3.内耳疾患後や中枢性疾患後、加齢による「めまい」、「ふらつき」などバランス障害に対する理学療法
4.良性発作性頭位めまい症の鑑別方法と理学療法
その他、私が実際に経験し「めまい」が改善した症例も合わせてご紹介させて頂きます。
世の中にはめまいで苦しんでいる人がたくさんいます。
私の目標は「一人でも多くのめまいで困っている方を助ける」ことです。
これを機にぜひ「改善できるめまい」にアプローチできるようになってください!
登壇講師
杏林大学保健学部理学療法学科講師 理学療法士 書籍) ・適切な判断を導くための 整形外科徒手検査法−エビデンスに基づく評価精度と検査のポイント
留意事項
セミナー料金 【非メルマガ会員】7000円 【メルマガ会員】5000円
<メルマガ登録について>
メルマガ会員は会員価格で受講できる他、成長につながる情報をお届けします。
セミナーにお申し込みの方は当方で全員登録させていただきます(完全無料です)。
廃止解除についてはメルマガ内でいつでも解除できますが、解除後は一般価格扱いになるためご注意ください。
登録はホームページから可能です。
<キャンセルポリシー>
キャンセル料金は以下のようになっています。
お申込みから当日を含む開催8日前まで:受講料の0%
開催当日を含む7日前から4日前まで:受講料の50%
開催当日を含む3日前から当日:受講料の100%
主催者
主にPTとOTを対象とした講習会を年間150回ほど全国の都市で開催しています。 座学だけではなく、なかなか一人では理解できないテクニックの練習を多く行なっていますが、もっとも大切にしているのは「基本の上に応用は成り立つ」という考えです。 テクニックだけに走るのではなく、知識や技術、考える力などの基礎力を高めていただき、本当に臨床で役立てていただきたいと考えています。
本セミナーの参加お申し込みは外部サイトにて受け付けています。規約・キャンセルポリシー等は全て外部サイトの記述に則ります。
XPERTには様々なジャンルのセミナーがあり、専門家の学びの場となっています。あなたに合うセミナーを探しましょう。
関連するセミナー
注目講師
もっと見る注目主催者
もっと見るセミナーで人気のタグ
タグをフォローしておくことで、自身のフィードに興味のあるセミナーやコラムを優先的に表示させることができます。(無料会員機能。登録はこちら)
セミナーの掲載をご希望の方へ
XPERTでは、クレカ決済、銀行振込、外部決済、現地決済など様々な決済方法に対応し、セミナーの集客・運営をスムーズに行うことができます。セミナー掲載は無料!是非ご利用ください。
- セミナー掲載無料*
- 決済方法選択可能
- 参加者への一斉通知
セミナーカテゴリ
XPERTには様々なジャンルのセミナーがあり、専門家の学びの場となっています。あなたに合うセミナーを探しましょう。
主催者への質問
この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。