セミナー概要

【セミナー①】講師:坂元大海

テーマ:戦略的身体機能マネジメント(股関節編)
    ~股関節の機能障害に対する考え方とアプローチ~

内容:
股関節の機能不全や障害を抱えるクライアントに遭遇する機会は多いのではないでしょうか?股関節は日常生活動作や歩行、スポーツ動作などにおいて非常に重要な役割を持つ関節の一つであり、機能改善の為には全身的なアプローチ戦略が必要となってきます。
今回は、機能解剖学に基づいた考え方やマネジメント法を実践的にご紹介いたします。

1.股関節の機能解剖とバイオメカニクス
 解剖学的特性、多関節との関連(パッセンジャーユニット、ロコモーターユニット)、バランス戦略、骨盤・股関節のフォースカップル
2.股関節の機能障害に対しての考え方
 グロインペインについて(病態、評価、アプローチ)、可動域制限(要因とアプローチ)、不安定性について(要因とアプローチ)
3.全身が股関節に及ぼす影響について考える(体幹、足部、足関節、膝など)


【セミナー②】講師:本橋恵美
テーマ:腰痛改善のためのヨガとピラティス

内容:
近年のヨガ・ピラティスはフィットネスの現場だけでなく、医療従事者によるリハビリテーションとしても取り入れられています。運動指導者も医療従事者も慢性障害を抱える方達の改善のためにより多くの知識が求められるようになってきました。

今回は腰痛に焦点をあて、その基礎解剖知識や評価方法などをお伝えします。ヨガ・ピラティスは単に安定した強い体幹だけではなく連動した身体を築き、腰痛予防・改善も目的としたメソッドです。
トレーニング指導やリハビリテーションに即実践できます。

09:00~       受付開始
09:30~11:30  セミナー① 講師:坂元大海
12:30~14:30  セミナー② 講師:本橋恵美

開催日程

  • 第1回

    日時: 2019/06/16 (日) 09:30 - 14:30

    開催場所: 福岡県 講師: 坂元大海、本橋 恵美

留意事項

※当日、会場の駐車場には限りがあります。できるだけ乗り合わせにてご来場ください。
※動ける服装をご準備ください。
※外食する場所がありませんので、ご準備ください。

参加方法

セミナーに関するお問い合わせ

この機能を利用するには、ログインが必要です。未登録の方は会員登録の上、ログインしてご利用ください。

講師プロフィール

3つの医療系国家資格(理学療法士、柔道整復師、鍼灸師)、日本スポーツ協会公認AT、MBA(経営学修士)の資格を有する。医療・スポーツ・経営分野における幅広いノウハウと実績を活用し、教育、講演、育成にも精力的に取り組んでいる。XPERT開発責任者

一般社団法人 Educate Movement Institute 代表理事 (株)E.M.I 代表取締役 コンディショニングトレーナー ヨガ・ピラティスメソッドを専門に、オリンピックメダリスト、ゴルフ、プロ野球・ラグビー日本代表などトップアスリートへ指導。アスリートの障害予防および、機能不全の改善を目的に指導している。

過去のセミナーへのレビュー

柳本幸子

柳本幸子

5.0点 / 5.0

大変有意義な講義でした。 私自身ボディメイクトレーナーの仕事をしながら自分の呼吸の浅さに悩んで...

山田秀海

山田秀海

5.0点 / 5.0

呼吸と睡眠という誰もが欠かせない点について、見える化して自分事にすることで対象者の可能性が広が...

鍋川 未来

鍋川 未来

5.0点 / 5.0

呼吸についての学び、それを整体と結びつけて考えることは今までしてきたけど、それを実際にサービス...

吉村 雅浩

吉村 雅浩

5.0点 / 5.0

以前から関心を強く持つ分野でした。 一度、自身で施術を体験してから 講習を受けるか判断します。...

セミナーを開催してみませんか?

XPERTでは、掲載手数料無料で、効果的な集客と効率的なセミナー開催が可能です。
また、XPERTではない外部サイトでの開催や、複数日程の開催、現地開催・オンライン開催の選択など、
様々な開催方法に対応し、スムーズなセミナーの集客・運営をサポートします。

  • Feature01

    セミナー掲載の手数料は無料

    専門家の方々による、情報発信の機会を増やすために、XPERTではセミナー掲載の費用は無料としています。

  • Feature02

    セミナーの集客力アップ

    専門家が多数登録しているため、ターゲットとなる方に効果的にアプローチでき、集客力アップが期待できます。

  • Feature03

    柔軟な開催方法を選択可能

    XPERTでは、単日開催・複数日程の開催の選択や、現地・オンライン開催の選択など、様々な開催方法を提供しています。